お知らせ

防災講座

昨年の地震を経験して数年前よりも防災意識は高まったと思いますが、

再度意識を高めるために講師をお迎えして防災講座を行いました。

 

実際に富山市のハザードマップ【地震・津波・洪水】を利用して グループ討論を行って会社での起こりうる危険を知ることが出来大変参考になりました。

洪水ハザードマップ

富山中央地区避難場所

 

 

 

今一度ご家庭でも家族と災害時の連絡方法・避難場所を確認し、 100均等で最低限の避難グッツの準備や非常食の備蓄など始めるのもいいかと思います。

参加された方から感想をいただきました。

 

 

●呉羽山断層帯が活動した場合、当社は大きな被害を受ける可能性があると聞き驚きました。 家庭では、能登の地震の後、水など備蓄していましたが、今はなにもしていません。 防災グッツも準備しなければと思いつつ何もしていません。今月中に揃える様にします!

 

●防災士の方のお話を伺って、自身の防災への意識が薄れていると感じました。 自宅や職場でも非常持ち出しや備蓄品、避難の方法や場所を改めて確認しようと思いました。 講座で得た知識をもしもの時に生かせるよう、防災を意識して生活していきたいと思います。

 

●今回の防災講座を受けてみて、実際に災害が起きた場合、どんな所に避難をしたら良いか、 避難するにあたり、何を持って避難したら良いかなど、改めて再認識するいい機会となりました。 家に置いておく備蓄品なども考えてみようと思います。

 

 

 

 

先生ありがとうございました。

Tweet