沿 革

創 業

明治4年に小池音吉が、菩堤寺である勝善寺の伽監修復に際し設計・施工・用材の調達を行い寺院を建立する。小池常太郎・小池善蔵が、社寺建築用木材(特にケヤキ材を主力に)納入業者として継承し、小池善三郎がケヤキ材以外に一般針葉樹の原木・製材をも合わせて取り扱いを始める。

主な納入実績

大正 8年 東別院本堂(金沢市)
大正12年 西別院本堂(富山市)
大正13年 専光寺本堂(金沢市)
昭和 2年 富岡八幡神社(東京)
昭和 5年 光明寺本堂(入善町)
昭和 7年 築地本願寺(東京)
昭和11年 立山寺(上市町)
家紋
富山勝善寺大修理設計図
西別院本堂
富山西別院再建用材納入に対す感謝状

設 立

昭和22年 6月 法人組織に改組し、資本金19万5千円で設立する。
昭和27年 10月 木材人工乾燥設備を新築
昭和29年 3月 硬質繊維板「三井ボード」発売と同時に特約店となり、新建材部を創設する。
昭和30年 8月 戦後初のソ連材を、「第12日の出丸」にて富山港に輸入し、北洋材普及の先駆者となる。
昭和37年 4月 製材設備の近代化を計り、全国に先駆けてハイドロバーカー(水圧式樹皮剥機)を設置し、原木を剥皮して製材する。
昭和39年 3月 関東方面に製品拡大のため、東京に営業所を開設する。
昭和44年 5月 製材のJASの認定工場に指定される。
昭和46年 2月 製材品の付加価値を高めるため、集成材工場を新設する。
昭和46年 6月 資本金を4,000万円に増資する。
昭和47年 1月 集成材のJASの認定工場に指定される。
昭和48年 3月 富山新港に専用埠頭を新設し、貯木場を造成して本船荷役の合理化を図る。
昭和53年 2月 金沢にて営業拠点を開設する。
昭和58年 4月 東京都江東区新木場に店舗・倉庫を購入、東京支店として首都圏の販売拠点とする。
昭和61年 2月 富山県木材利用普及センター(ウッドリーム富山)へ大断面集成材を納入する。
昭和62年 4月 構造用大断面集成材JAS認定工場に指定される。
昭和63年 4月 集成材プレハブ部材専用ラインの自動化を計り、草島工場を新設する。
平成元年 5月 倉庫業免許を取得し、小池埠頭株式会社を新設する。
平成 2年 3月 東京支店新社屋・社員寮が竣工する。
平成 2年 9月 茨城県東海村で関東工場建設用地の造成工事が完了する。
平成 4年 7月 本社新社屋が竣工する。
平成 5年 4月 再割製材工場を草島に新設する。
平成 6年 1月 大断面集成材ラインの自動化を計り、草島団地へ、本社工場全面移転を完了する。
平成 6年 3月 建材部事務所・倉庫を本社横へ移転する。
平成 8年 6月 資本金を8,000万円に増資する。
平成10年 4月 茨城倉庫を開設する。
平成17年10月 集成材事業部をトヤマラミネート㈱(当社子会社、製造部門)へ譲渡、会社名をラミネート・ラボ㈱に変更。
平成18年12月 東京支店から北関東支店(東海村)へ、木材の取扱を移管する。
平成18年 4月 札幌営業部を開設する。
合法木材供給事業者認定を交付される。
平成24年10月 設計業務の一部を、フィリピンに移管する。
平成25年 4月 木材と建材の営業部隊を統合し、資材営業部とする。
工事部隊を独立させて、工事推進部を新設する。
平成26年 9月 富山新港専用埠頭から、本社(富山市木場町)に木材業務を完全に移管する。
平成26年10月 太陽光発電415KWを設置し、売電事業を開始する。
平成26年11月 建設業の許可を国土交通省より取得する。
昭和27年 木材人工乾燥設備を新設
昭和30年 戦後初 ロシア材を「第12日の出丸」にて富山港に輸入
昭和35年 小池木材製材工場
昭和37年 ハイドロバーカー
昭和38年 現在の環水公園から見た小池木材
昭和40年 国鉄の引き込み
昭和41年 チップ貨車積
昭和48年 富山新港に専用埠頭を新設
昭和53年 金沢にて営業拠点を開設
昭和58年 東京新木場に販売拠点
昭和63年 草島工場を新設
平成2年 東京支店新社屋・社員寮が竣工
平成4年 本社新社屋が竣工
平成6年 草島団地へ、本社工場全面移転
平成6年 建材部事務所・倉庫を本社横へ移転
平成10年 茨城倉庫を開設
平成15年 富山サポートセンターを設立(住宅性能表示制度)
平成21年 宝町151ビル竣工
平成26年 太陽光発電415KWを設置
平成26年 建設業の許可を国土交通省より取得
Tweet